防災活動を実践している団体の方々により、防災教育における各位の取組の紹介と『これからの防災教育を語るキーワード~「学校」「地域」「カリキュラムマネジメント」~』をテーマとしたパネルディスカッションを行いました。
○五藤 祐司様
(名古屋市立工芸高等学校 防災チーム)
学校の防災チームの防災教育に関する取り組みとして、地域との連携や防災訓練等をご紹介いただきました。具体的には、区の防災訓練での福祉避難スペースの設営訓練等を通して地域に方へ向けた啓発活動や勉強会等の活動をご紹介いただきました。
○棚橋 公郎様
(社会福祉法人岐阜アソシア)
団体の歴史と自治体の避難訓練と学校行事を絡めて開催している防災運動会について、ご紹介いただきました。今年度は、台風のため中止となりましたが、来年度の企画として、水を背負って運ぶ「給水運搬〇×クイズリレー」や、救援要請を行う「SOSメッセージ体験」等をご紹介いただきました。
○近森 美保様
(高知県立大方高等学校)
「高校生が作る地区防災計画」をテーマに、地域の方と連携し、避難所生活を視野に入れた防災教育の実践的な活動として、逃げトレを使った避難実証実験とその結果を地区防災会議へ提案したこと等をご紹介いただきました。
○幾島 浩恵様
(上富田ふれあいルーム)
実際の災害時に自分たちに何ができるかを、具体的に考え行動できる「衣・食・住を自分で何とかすることができ、避難所では要配慮者に気づき、声をかけることができる」小学生を目指し、毎月の季節の行事に、防災に必要な知識と体験を取り入れることで防災を学べる行事を実施している旨をご紹介いただきました。
○河合 英子様
(愛知県西尾市立一色中部小学校)
「自他を思いやり、人とのつながりを求め、築く子どもの育成」をテーマに、地域の課題である海抜ゼロメートル地帯での防災教育として、つながりを広げ深めることを具体的な目標に、他学年・家庭・地域・自治体と連携した、学年ごとに異なる防災教育の活動と取組をご紹介いただきました。
○意見交換会
各パネリストの活動紹介後、林 春男様(国立研究開発法人防災科学技術研究所 理事長)、河田 惠昭様(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター センター長)のコーディネートでテーマ「これからの防災教育を語るキーワード~「学校」「地域」「カリキュラムマネジメント」~」について意見交換を行いました。